イカット(Ikat)について
現在では、アジアでつくられた絣布の代名詞としてイカット(ikat)という言葉が使用されるようになりましたが、本来はインドネシアでつくられる絣布を指します。
絣布をつくる工程の中でも括りは、その織物の出来ばえを左右する基礎ともいえる程に重要で、染めに並んで時間の掛かる作業でもあります。
インドネシア語では「結ぶ(結束・束)」ことをmengikatと言い、その動詞のikat部分が絣布の共通語としてインドネシア、そして世界に広まったと言われております(下記“各地でのイカットの呼び方と、『イカット』の始まり”を参照下さい)。
こちらのコーナーでは、そうした広義としてのイカット(絣)から一歩踏み込んで、本来の「イカット」を指す“インドネシアの絣布”についてご紹介させて頂きます。
それでは、どうぞご覧下さい。
注:文章や画像の無断転用・転載(引用)はお止め下さい。
Reproduction of text and photographs from within this site is prohibited.
各地でのイカットの呼び方と、『イカット』の始まり
インドネシアでつくられた絣布を表すイカットという言葉は、現在では上記のようにインドネシアのみならず、アジアでつくられた絣布全般に対しても使用されるようになりました。
しかし、インドネシアでは実は絣布を指す言葉はそれぞれの地域によって異なり、国全体で共通する絣布の名詞は元々ありませんでした。
イカットという言葉は比較的新しい時代に広まったといわれており、一説には絣布づくりを眺めていた海外からの訪問者が、その布づくりの括りの工程の説明を受けた際に、布の名詞と勘違いをして呼ばれ始め広まった言葉だとか…。
詳細には、絣布づくりの工程のうち、「括り」の作業の説明を受けている際に聞こえた‘結ぶ’や‘縛る’という意味合いのmengikat(ムンギカット)という動詞のうちの後半の ikat の部分を、なぜかこの織物の名前だと勘違いしたと伝えられております。
時代は1970年代との事ですので、「イカット」という呼称は、歴史としては新しい物であったりします。
そのような訳で、織物屋さんや観光客の多く訪れる産地では比較的イカットという言葉が通じますが、場所によっては絣布づくりの盛んなインドネシアの村でもイカットと言っても通じないことが今でも多くあります。
例えば、インドネシア各地で知られる絣布は、それぞれ、
・リマール(limar)…スマトラ島東部
・ウンドゥッ(ク)/エンデッ(ク)(endek/enduk)…バリ島のサロン(腰巻)用の緯絣
・フトゥス/フトゥ(futus/futu)…西ティモール
・チュプッ(ク)(cepuk)…バリ島の儀礼の際に使われる緯絣
・グリンシン(geringsing/gringsing)…バリ島東部トゥガナン村でつくられる経緯絣
など、地域・織物の種類・用途などによって異なった名称で呼ばれてきました。
イカットの種類について
イカットには大きく分けて3種類あります。
「経絣(縦絣/warp ikat)」
経糸(縦糸)を括って染色し、絣模様を織り出した織物。
経糸のみを括って絣模様を生み出すことからシングルイカット(single ikat)とも呼ばれます。
インドネシアではヌサトゥンガラ、スラウェシ、カリマンタンなど昔ながらの腰機を使用して織物がつくられる地域では経絣が主流となります。
経絣の文様が中央部分で途切れていることがありますが、これは括りの際に張枠が当たっているために、その箇所の括りが出来ないことによります。
「緯絣(横絣/weft ikat)」
緯糸(横糸)を括って染色し、絣模様を織り出した織物。
緯糸のみを括って絣模様を生み出すことから、こちらもシングルイカット(single ikat)とも呼ばれます。
インドネシアでは腰衣(サロン)用などとしてバリ島でつくられているエンデックなどが知られておりますが、インドネシア全体では緯絣は比較的少なめとなります。
また、周辺国ではタイの女性用腰衣となる絹絣マットミーや、カンボジアの腰衣となる絹絣サンポットホールにも緯絣が多く見られます。
「経緯絣(double ikat)」
経糸(縦糸)と緯糸(横糸)の双方をそれぞれに括って染色し、絣模様を織り出した織物で、そのためダブルイカット(double ikat)と呼ばれます。
両方向の糸の絣合わせには根気と技術が必要で、経緯の絣模様の合い加減を見ながらゆっくりと織り上げられることもあって、多くの時間が要されます。
世界的に見ても経緯絣つくられている地域は非常に少なく、その種類としては、
インド・グジャラート州パタンのパトラ
インドネシア・バリ島トゥガナン村のグリンシン
日本の大島紬・久留米絣・結城紬など
が知られております。
注:文章や画像の無断転用・転載(引用)はお止め下さい。
Reproduction of text and photographs from within this site is prohibited.
イカットと人々の関わり
近代的な生活が広まった現代でも、イカットは冠婚葬祭などには欠かせない物で、儀式の際の正装や装飾などとしての他、婚礼用の結納品としても重要な役割があります。
また、スンバ島では、お墓ができるまでの数ヶ月から1~2年の間、死者の遺体や棺は数多くのイカットで覆われたり飾られた状態で安置され、その後、何十枚~百枚ものイカットと共に埋葬されます。
棺を蓋うだけではなく、島のとある地域のラジャ(王)が亡くなられた後に安置されている伝統家屋を拝見した際は、鮮やかなイカットが天蓋やカーテンのように何枚も飾られてもいました。
このように、婚礼においても葬儀においても、イカットの多さがステイタス・シンボルとなることもあり、村の実力者であればあるほど、多くのイカットが持ち寄られます。
イカットのつくり方
下記にて 『フローレス島イカット』 と 『スンバ島イカット』 のつくり方の工程を写真を交えて紹介致しております。どうぞご覧下さい。
括る素材について
イカットの語源となった括る(結ぶ)作業ですが、昨今ではほとんどの地域では、梱包の際などによく使うビニールテープを使用するようになりました。
しかし、こだわりを持ってイカットをつくり続けている所では、現在も椰子の葉などの天然素材を使用して括り作業をしております。
天然素材の使用にこだわる理由としては、
「ビニールテープの場合は何回も何回も糸を染めているうちに括ったテープが緩み、モチーフが奇麗に表現出来ずにボケてしまうことがあるが、それに対して、椰子の葉の場合は水につけても天然繊維であるために一緒に伸縮し、季節の水温の変化にも対応してくれるので、緩むことなく絣模様がより奇麗に仕上がる。」
とのことでした。
「ヤシの葉は括る際にビニールテープよりもずっと力が必要で指先も痛くなってしまう。確かに指を痛めずに簡単に括れるビニールテープを使った方がはるかに便利だけれども、きれいな絣模様を生み出すには天然の繊維が一番。」
…と、真摯な表情で力強く語ってくれました。素敵なこだわりですね。
当店におけるイカットという用語の使用について
冒頭に書かせて頂いたように、今日ではイカット(ikat)という言葉は、インドネシアでつくられた絣布のみならず、アジアの絣布全般において使用されている場合も多々見受けられるようになりました。
しかしながら、当店ではアジアの様々なエリアの織物を扱っていることから、その混同を避けるために、インドネシアでつくられた絣布においてのみイカットという名称を使わせて頂いております。
また、その絣布が生み出されるインドネシア現地では、地域でイカットと呼称されていない場合があることも鑑み、可能な限り、その地域でのその織物の呼称も併記させて頂いております。